PR

【基礎】トレードの基礎理論・知識 まとめ

こんにちは。

今日は、”トレードをする上で知っておきたい基礎知識”を伝える。

スキャルピング、デイトレード、スイングトレード、長期投資などなど、それぞれのトレードスタイルに関わらず、全てのトレーダーにとって、基礎的なことなので、忘れたら立ち戻ることを意識しよう。

ダウ理論(相場の基礎哲学)

一言でいうなら、

「相場のすべての動きはトレンドでできていて、そのトレンドは“高値・安値”の更新で判断できる」

という、考え方のこと

アメリカのウォール・ストリート・ジャーナルの創設者、チャールズ・ダウさんが提唱した理論になる

ダウ理論の6つの基本原則

①価格はすべての情報を織り込む

・ニュースも期待値も好材料・悪材料も、全てチャートに反映されてる。だから「チャートが真実」

②相場には3種類のトレンドがある

・主要トレンド(長期):数ヶ月〜数年の方向(上昇 or 下降)
・二次トレンド(中期):主要トレンド内の調整(押し目・戻り)
・小トレンド(短期) :数日〜数時間の波(スキャルピング)

③トレンドは3段階で構成される

・先行期(プロが動く)
・追随期(一般投資家が気づいて乗る)
・利確期(みんなが乗りすぎて終わる)

④トレンドは“高値と安値”で判断する

・上昇トレンド:高値と安値が切り上がる
・下降トレンド:高値と安値が切り下がる

スキャルピングでもスイングトレードでも「直近高値を超えた or 割った」で方向感を掴む

⑤トレンドは明確な転換シグナルが出るまで続く

・トレンドが終わるサイン(高値・安値の切り下げ/切り上げ)が出るまでは、「上昇は上昇」「下降は下降」と
見るのが鉄則

・つまり、逆張りは危険ということ

⑥平均は相互に確認されなければならない

・株式の場合は、工業株平均と運輸株平均など主要株が同じ方向を示しているか、ということ

・FXの場合は、「複数の時間足の方向が揃っているか」ということ

グランビルの法則(移動平均線の使い方の原点)

移動平均線(MA)と価格の位置関係から、「買い」「売り」のタイミングを8つのパターンで教えてくれる理論

たとえば:

  • MAを上抜け → 買いサイン
  • MAを下抜け → 売りサイン
  • MAまで戻って反発 → 押し目買い or 戻り売り

スキャルピングでも、MAとの“タッチ反発”を狙うときに有効になる可能性がある

サポート&レジスタンス(支持線と抵抗線)

価格が何度も止められる・反発するポイントを見つける考え方

  • サポート  :下値を支えるライン(買い圧力)
  • レジスタンス:上値を抑えるライン(売り圧力)

「どこで跳ねるか」「どこで止まるか」がわかると、無駄なエントリーを減らせる可能性がある

トレンドライン&チャネル

高値同士、安値同士を線で結んで、相場の“傾き”を見える化する手法

チャネルラインを引けば「波の限界幅」がわかる

スキャなら、トレンドラインを“短期の反発ライン”として見るのも良い

チャートパターン(形で読む心理)

みんなの心理が形になるもの

  • ダブルトップ/ボトム
  • トライアングル(三角持ち合い)
  • フラッグ/ペナント
  • ヘッド&ショルダー(逆三尊)

これらは「トレンド転換 or 継続」のサイン
パターンが見えるようになると、先読みがめっちゃ楽になる可能性がある

フィボナッチ(自然のリズムで押し目・戻りを見る)

“0.618”とか“0.382”って数字は聞いたことがあると思うが、フィボナッチ比率を使って、「どこまで戻して再上昇(or下落)するか」を予測する

押し目買い・戻り売りポイントがピタッとハマることが多い

エリオット波動理論(相場のサイクル分析)

トレンドは5つの上昇波と3つの調整波でできている、という考え方

スキャルピングよりは、中長期のトレンドを掴むのに役立つ理論

ファンダメンタルズ(経済の裏側)

チャートは心理、でもその心理を動かすのはニュースや金利なので、新しい情報をキャッチアップすること

  • 経済指標(雇用統計、CPI、GDPなど)
  • 中央銀行の政策金利
  • 要人発言や地政学リスク

特に、スキャルピングでは、指標発表直前・直後は値動きが激変するから要注意

指標発表の時間帯は、トレードをしないという判断も有効になる

リスク・資金管理

理論より大事

  • 1回のトレードで資金の2%以内しかリスクを取らない
  • ストップロス(損切り)は必ず設定
  • 感情でナンピンしない

「勝つトレード」より「負けない管理」が上級者への近道になる

必ず、負けないということを目標にすること

勝率で判断しても良い

メンタル理論(トレーダー心理学)

人間の脳は「損を避ける」ようにできてるから、トレードでは逆に“冷静な機械”みたいに動かないといけない

「欲・恐怖・焦り」この3つをコントロールできるかが勝負

最後に

「チャートは波、波は心理、心理は繰り返す」って覚えておく

どんな手法も、これらの理論の組み合わせでできている

ということを覚えておくこと。

私も、負けトレードが続くと、なんとか取り戻したい、という心理で結局はコツコツド・カーンになるため。

トレードを長く続けていても、やっちゃうのが、このドカーンと損失を大きくしてしまうこと。

勝率を高く、損失を最小に。

損小利大(そんしょうりだい)という言葉を聞いたことがあると思うけれど、まさにその通り。

損失は、機械的に損切りで諦めること。

損切り貧乏になるなら、損切り位置を見直すこと。

これを繰り返すして、覚えていこう。

タイトルとURLをコピーしました