皆さん、こんにちは。はしまさです。
今日は、RCAについて学びたいと思います。
RCAとは
RCAとは、Root Cause Analysisの略です。
意味は、根本原因分析です。
問題が発生した際に、その根本的な原因を明らかにするための手法やプロセスを指しています。
RCAは、組織が問題解決や改善を行うために使われることが多いです。
RCAの手法にはさまざまなアプローチがありますので、気になる方は調べてみてください。
以下は、一般的なステップを記載しておきます。
1.問題の定義と理解
最初に発生した問題を明確にするため問題の定義をします。問題の定義を行う際は、その影響や背景も理解するように努めます。
2.情報収集
問題に関する情報やデータを収集し、分析のための素材を揃えます。
3.根本原因の特定
問題点の原因を特定するために、さまざまな手法やツールを使用します。代表的な手法は、5Why法やフィッシュボーン図などです。
4.解決策の開発
特定された根本原因に対する解決策を開発します。この段階では、繰り返し発生しないようにするための対策や改善案を検討します。
5.解決策の実施
開発された解決策を実際に実施し、問題の解決や改善を図ります。
6.効果の評価
実施した解決策や改善措置の効果を定量的・定性的に評価し、必要に応じて調整を行います。
以上の流れを繰り返し、改善を進めていきます。
RCAは製造業だけでなく、医療、情報技術、金融などさまざまな分野で広く使用されています。問題の解決だけでなく、予防や品質改善のためにも役立つ手法ですので、ぜひおぼえて皆さんの業務改善に使ってみてください。
なお、見ての通り、これらはシンプルに話をするとPDCAを早く回すといった内容でもあります。
なお、その他の手法についても、少し細くしておきたいと思います。
7.FMEA(Failure Mode and Effects Analysis)
FMEAは、システムやプロセス障害モードやその影響を分析し、リスクを評価する手法です。
主に製造業や入用分野で使用されることが多く、障害の事前予約やリスク管理に役立つ手法です。
8.5Whys法(なぜなぜ分析)
5Whysは、問題の根本原因を明らかにするため、「なぜ?」という質問を5回繰り返す手法です。簡潔で直感的なアプローチであり、RCAの一部として使用されることがある手法です。
9.Ishikawa Diagram(魚の骨図、フィッシュボーン図)
問題の原因となる要因を系統的に分類するための図表です。要因を魚の骨のような枝に配置し根本原因を特定するのに役立ちます。
10.8D(8Discipliness)
8Dは、品質管理や問題解決に使用される手法であり、8つのステップから構成されます。
具体的には、チームの結成、問題の定義、応急対策、根本原因の解明、解決策の開発、実施、対策の効果検証、対策の持続化となります。
以上、皆さんの気になる手法があればぜひ調べてみてください。
今日はここまでとします。
また次回お会いしましょう。
それでは、またね!